基本は大人1 or 2元、路線により異なり、2元以上の場合も有りますので確認しましょう。前のドアから乗車し中のドアから下車します。
支払は、電子マネーが便利です。アリペイからは「出行」を検索し「公交」を選択、WeChatからは「蘇州乗車码」を検索、乗車前に予めQRコードの設定を済ませておきましょう。バスの乗車口に設置されている読み取り口にQRコードをかざすとバス代が差し引かれます。現金での支払いも可能ですが、おつりは出ませんので、小銭を用意しましょう。
身長150 cm まで無料。日本は年齢で大人・小人と分けますが、中国は身長で大人・小人に分かれます。
降車ブザーは有りませんので、下りる予定のバス停が近づいたら降車口に立ち、下車の意思表示をしましょう。